【獣医師が解説】猫の慢性腎臓病の症状とは?ステージ別にわかりやすく解説|志木市のアポロどうぶつ病院
志木市・新座市・朝霞市・ふじみ野市・清瀬市の皆様こんにちは、
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
高齢の猫によく見られる「慢性腎臓病(CKD)」。
この病気はゆっくり進行するため、初期のうちは気づかれにくいのが特徴です。
しかし、早期に発見し、適切なケアを始めることで進行を遅らせ、愛猫との時間をより長く保つことができます。
ここでは、病気の進行度(IRISステージ)に応じた症状の変化についてご紹介します。猫の変化に少しでも気づいたら、ぜひ当院までご相談ください。
◆ステージ1(初期):ほとんど症状なし。でも、要注意!
慢性腎臓病のごく初期では、見た目の症状はほとんどありません。血液検査でも異常が出にくいため、発見は難しいですが、以下のような変化があれば注意が必要です。
- 水を飲む量がやや増える
- 尿の量が多くなる
- 被毛のツヤがなくなる
- 年齢の割に少し痩せたように見える
- _食べ物の好き嫌いが増える
この段階で見つけられれば、腎臓の負担を抑える治療を早く始めることができ、大きなメリットになります。
🩺 健康診断での早期発見がカギです!
シニア期(7歳以上)の猫には、年に1回以上の血液・尿検査をおすすめします。
◆ステージ2(軽度):少しずつ症状が出始める
腎機能の低下が進み、少しずつ症状が現れ始めます。
- 水を頻繁に飲むようになる
- トイレの回数が増える
- 食欲にムラが出る
- 軽い体重減少
この段階でも、猫自身は普段通りに過ごしているように見えるため、「年のせいかな?」と見過ごされがちです。
📌 ごはんを残す日が増えたら要注意!
療法食への切り替えや生活環境の見直しで、進行を抑えることができます。早めの対処が何より大切です。
◆ステージ3(中等度):明らかな体調不良が現れる
この段階になると、はっきりとした体調不良が見られるようになります。
- 明らかな食欲不振
- 嘔吐や口臭
- 脱水症状
- 毛づやの悪化
- 体重が大きく減る
この頃には、体に老廃物がたまりやすくなり、「尿毒症」の症状が出始めることもあります。
💧 自宅で水を飲んでいても脱水気味になることがあります。
補液(点滴)などで体内バランスを整える必要がありますので、早めの来院をおすすめします。
◆ステージ4(重度):命に関わる重篤な状態
腎臓の機能が大きく低下し、全身の状態に深刻な影響が出ます。
- ほとんど食べない・動かない
- ぐったりして反応が鈍い
- ひどい脱水
- 口内炎や出血、けいれんなど
この状態になると、緊急の治療が必要です。残念ながら完治は難しいものの、痛みや不快感を和らげて、できる限り穏やかに過ごすサポートが可能です。
🏥 少しでも「おかしいな」と思ったら、すぐに受診してください。
◆慢性腎臓病の症状は「老化」と間違われやすい!
「年をとったから仕方ない」と見過ごされがちですが、慢性腎臓病の症状は老化による変化とよく似ています。
しかし、正しい診断と早期治療で、猫の快適な生活を大きく延ばすことができます。
◆アポロどうぶつ病院では
当院では、腎臓病の早期診断、生活管理、食事指導、点滴治療まで幅広くサポートしています。症状が進んでいても、その子に合わせたケアをご提案します。
「少し様子がおかしいかも…」
そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。
🐾 まとめ
- 猫の慢性腎臓病は早期発見・早期対応が何より重要
- 病気は4つのステージに分けて治療を考える
- 年齢のせいと油断せず、定期検診で健康を守りましょう!
📍埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院では、猫の腎臓病の診療に力を入れています。気になる症状があれば、ぜひご相談ください。