このようなことはありませんか?

  • 避妊・去勢手術をしたい
  • さかりっぽいしぐさをする

このようなメリットがあります。

犬の避妊について

犬の避妊手術をすることで、さまざまな病気や発情行動に伴う問題を防ぐことができます。子宮蓄膿症や子宮・卵巣の腫瘍を防ぐことができ、特に乳腺腫瘍に関しては初めての発情の前に手術を行うことで99.5%の確率で予防ができるというデータがあります。ただ、手術のタイミングが遅れるほど乳腺腫瘍の予防率は下がるため、適切な時期に手術を受けさせてあげることが重要です。また、病気ではありませんが偽妊娠や発情期に伴う体調変化も開放されるため、発情に関わる心身のストレスを解消してあげることができます。

犬の去勢について

去勢手術を行うことで、望まない交配を避けるだけでなく、さまざまな病気や性ホルモンに起因する問題行動を防ぐことができます。精巣の病気(精巣腫瘍・精巣炎など)のみならず、発症に男性ホルモンが関与すると考えられる前立腺肥大や会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫も予防することが可能です。また、病気ではありませんが不適切なマーキングや、性ホルモンの関与する攻撃的な行動を軽減させることが期待できます。

猫の避妊について

雌猫に関しては、避妊手術をすることで望まない繁殖を防ぐだけではなく、生殖器の病気を予防することができます。雌猫で良く見られる生殖器の病気としては雌猫では子宮蓄膿症や子宮の腫瘍(平滑筋種、腺癌など)や、卵巣の腫瘍(顆粒膜細胞腫、腺癌)などがあげられます。また、猫は季節性繁殖動物であり春先に一度、年末頃に一度、合計で年間2回ていど発情期(さかり)があります。発情期には食欲不振や不適切な排尿、鳴く頻度が増えるといった変化が見られる事が多いのですが、避妊手術を行うことで発情期に伴う体調の変化を解消してあげることができます。

猫の去勢について

雄猫の去勢手術を行うことで、不適切な交配を防ぐことだけではなく生殖器の病気を防ぐことができます。また、雄猫は発情期に伴いスプレー行動(おしっこをあちこちにかける)や部屋から脱走したがる、大声で鳴いたり攻撃的になる、といった行動が見られることが多いのですが、去勢手術を行うことでこういった発情期の心身の変化から解放してあげることができます。室内飼育が主流となりつつある現代では、この点が雄猫の去勢手術の1番のメリットであると言えるかもしれません。ただ、スプレー行動に関しては、一度学習してしまうと去勢後も続くことがあるため適切なタイミングで去勢手術をしてあげる事が重要です。

当院の診療の特徴

  • 1術前検査
    全身麻酔のリスクを避けるためにきちんとした麻酔前検査を行います。

  • 2手術の相談
    手術のメリットデメリットをしっかりご説明し、その子のライフスタイルや将来の姿にあった形をご提案します。

  • 3術後のアフターフォロー
    幼少時の手術は行動の変化や肥満などをもたらすこともあります。術後のアフターフォローも継続的に行うようにしています。

手術までの流れ

  1. 問診アポロどうぶつ病院では、避妊手術、去勢手術を無理にお薦めすることはありません。手術をすることのメリットデメリットを詳しくお伝えした上で、動物の性格や生活環境、飼主様のライフスタイルに合わせてどのような形が最もよいのか、まずよく相談させていただきます。

  2. 身体検査どんな症例でも鼻先から尻尾まで身体検査をくまなく行います。動物の表情を見ながらおやつなどをあげて動物がリラックスして診察を受けやすくなるように配慮して行います。特に1歳未満の動物では乳歯、永久歯の生え替わりがちょうど手術の時期に重なることがあります。乳歯の脱落や永久歯の萠出がうまく行っていない場合、歯のレントゲン検査や抜歯処置などを一緒にご提案することもありますし、タイミングによっては先に乳歯抜歯をご提案することもあります。

  3. 検査胸部のレントゲンと血液検査を行い、全身麻酔をかけるにあたり問題がないか調べます。子犬子猫さんにとっては初めての検査になることもありますので、様子をよく見て極力ストレスにならないように進めていきます。検査に問題なければ手術の予約をとっていただきます。飼主様のご都合によっては手術日当日に麻酔前検査を行うこともあります。

  4. 手術手術当日は朝ご飯絶食で午前中に来ていただきます。手術は昼時間に行います。導入麻酔をして全頭で気道確保を行い、安全な麻酔管理を心がけて進めます。去勢手術は精巣摘出を行います。避妊手術は卵巣子宮摘出または卵巣摘出をケースに応じて、または飼主様のご希望に合わせて行います。

  5. 退院去勢手術は当日夕方、避妊手術は翌日退院となります。抜糸は約一週間後に行います。避妊去勢手術後は太りやすくなる子も多いため、抜糸後も定期的な来院体重測定をおすすめしています。