症例紹介

【症例紹介】犬の歯周病|歯が抜けた|志木市のアポロどうぶつ病院

歯周病

志木市・新座市・朝霞市・ふじみ野市・清瀬市の皆様こんにちは。
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
今回は、犬の歯周病の症例を解説していきます。

【症例紹介】犬の歯周病

「歯が抜けた」を主訴に来院されました。

診察室内での麻酔をかけない状態での一次診査では左上の奥歯が1本抜け落ちてなくなっていることが確認されました。
その他の歯も歯石歯垢の付着が重度で歯肉の炎症も強く、歯肉後退が複数箇所でみられ、全体的に歯周病が重度に進行していると考えられました。

全身麻酔下での二次診査でレントゲン検査・プロービング検査を行い、歯の状態を正確に把握することと、
それに基づいた治療を行うことを提案し了承していただけたので、後日実施しました。

一次診査で考えられたとおり,多くの歯で歯周ポケットが深くなっていて周囲の骨が溶けており(歯槽骨の吸収)、グラグラしている歯(動揺歯)見られました。
動揺している歯は多くの場合周囲の骨が360°全周にわたって溶けて無くなってしまっています。

そのため治療中に脱落してしまうこともあります。
また脱落しなかったとしても、その後何らかの方法で固定をしてグラグラしないようにしないと、歯の周りで肉芽組織が安定せず、
骨の再生も全く期待できなくなってしまうため、きわめて治療が困難です。

ただし、この子はまだ4歳で若く、飼い主様も治療後の歯みがきトレーニングへの参加意欲がとても高かったため、
相談の上、動揺の激しい切歯は抜歯するが、安定する可能性のある犬歯と臼歯は温存して回復を目指すことにしました。
顕微鏡を使った拡大視野で歯周ポケットの奥までよく見渡しながら可能な限りスケーリングを行い、歯肉を縫縮しました。

術後は1週間後から歯みがきトレーニングに通院していただき、現在もがんばって続けていただいています。