【症例紹介】犬の歯周病|口臭が気になる、歯みがきが難しいので教えて欲しい|志木市のアポロどうぶつ病院
- 治療前
-
- 治療後
-
志木市・新座市・朝霞市・ふじみ野市・清瀬市の皆様こんにちは。
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
今回は、犬の歯周病の症例を解説していきます。
症例紹介
「口臭が気になる、歯みがきが難しいので教えて欲しい」という主訴で来院されました。
自己流ではみがきをしていたが嫌がってやりづらいとのことでした。
口の中を診察すると、歯みがきがしやすい前側の切歯や犬歯の歯石付着は少ないものの、後ろ側の臼歯は見て分かるほど歯石の付着が多く、
歯肉の後退も進んでいて、すでにグラグラしている動揺歯も見られました。
全身麻酔下での二次診査にてより詳細な確認と、それに基づいた治療をお勧めし、
歯みがきがよりやりやすくなるためには、既に動揺まで進んでいる臼歯に関しては抜歯をしつつ、
現在多少でも歯みがきが可能な切歯犬歯に関しては可能な限り温存を目指す方向性を提案し、了承していただきました。
二次診査においてはプロービング検査にて犬歯の内側(口蓋側)にも深いポケットが形成されているのが分かりました。
この部分のポケットはさらに悪化すると鼻腔の外側を構成している骨に穴が空きポケットと繋がってしまう口腔鼻腔瘻というものができてしまうことがあります。
歯みがきがじゅうぶんにできない場合はばっしを選択しなければいけないときもありますが、
歯みがきトレーニングに対するモチベーションも高かったため、歯科用顕微鏡でよく歯周ポケット内部をのぞきながらの徹底的なスケーリングと、
口蓋粘膜ヒダの脱上皮、歯肉縫縮で歯周ポケットの再付着を目指すこととしました。
次回は3〜6ヶ月後に再度のレントゲン検査とプロービングによるポケット深度測定を行うことで、どの程度回復しているか、
ひいてはどの程度歯みがきがうまくできているか、を確認する予定です。