【獣医師が解説】犬の重度歯周病とは?症状・治療・予防法を解説|志木市のアポロどうぶつ病院
- 治療前
-
- 治療後
-
志木市・新座市・朝霞市・ふじみ野市・清瀬市の皆様こんにちは。
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
今回は、犬猫の重度歯周病について解説していきます。
当院では、犬猫の歯周病の治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。
犬の歯周病、どこまで進行していますか?
犬の歯周病は進行度によって軽度のものを「歯肉炎」、重度のものを「歯周炎」と分類します。
状態によって治療法も異なるため、動物の口の中が今どの段階にあるのかを知ることは非常に大切です。
重度歯周病とはどんな状態?
重度歯周病では、歯肉だけではなく歯を支える歯周組織やそのさらに深部の骨(歯槽骨)がの破壊が進んでしまっています。
その結果、歯が抜けたり、顎の骨が折れるなど深刻な状態になります。
また、炎症が鼻腔まで広がるとくしゃみや鼻水が増える「口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)」を引き起こすこともあります。
その他にも、歯周病菌が血液中に侵入して全身に波及し、心臓、腎臓などに感染を起こすリスクがあることも知られています。
犬の重度歯周病の症状
・強い口臭
・歯茎の出血、膿
・歯のぐらつき、脱落
・目の下の腫れ、排膿
・くしゃみ
・口を触ると痛がる
・食欲低下、食べづらそうにする
こうした症状が見られる場合、歯周病がかなり進行している可能性が高く、放置は危険です。
犬の重度歯周病の治療方法
治療の目的は、歯周病菌の除去と歯周組織の回復です。以下のような処置が行われます。
・プロービングによって歯周ポケットと歯周組織の評価
・歯科レントゲン検査による歯槽骨の障害の評価
・全身麻酔下での歯石除去(スケーリング)
・歯周ポケット内の不良肉芽の除去と歯根表面の研磨
・状態により抜歯や歯周再生療法の実施
麻酔リスクが高い場合は、抗生剤などでの内科的管理を行いますが、根本的な改善にはつながらず、十分な効果を得ることは難しいため、可能な限り外科的治療が望まれます。
予防が大切です
重度の歯周病にさせないためには、歯周病になる前からの日ごろのケアが何より大切です。歯磨き習慣が予防の基本です。
理想は人間と同じく毎食後ですが、一度ついた歯垢が歯石に変わり取れなくなるまでに72時間と言われていますので、少なくとも2,3日には1回の歯みがきを習慣づけましょう。
いきなり歯ブラシは難しい場合でも、犬との信頼関係をしっかりと構築し、歯みがきのトレーニングは楽しいことと思ってもらうところからスタートです。
その後、少しずつ口元に触れる練習から始めます。
アポロどうぶつ病院では、犬に優しい歯磨きトレーニングのご相談も受け付けています。
まとめ
犬の重度歯周病は、見た目以上に深刻な疾患です。
早期発見・早期治療、そして日頃の予防ケアが愛犬の健康を守ります。
お口のトラブルに気づいたら、ぜひお気軽にご相談ください。
アポロどうぶつ病院 ☎048-471-1287