【症例紹介】犬の歯周病|口が臭い、歯石が気になる|志木市のアポロどうぶつ病院
- 治療前
-
- 治療後
-
志木市・新座市・朝霞市・ふじみ野市・清瀬市の皆様こんにちは。
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
今回は、犬の歯周病の症例を解説していきます。
【症例紹介】犬の歯周病
口が臭い、歯石が気になるとの主訴で来院されました。
術前検査として血液検査、胸部レントゲン検査、血液凝固機能検査を行い全身麻酔の施行に障害がないことを確認しました。
二次検査として全身麻酔下でプロービング検査を行ったところ、歯肉の増殖、仮性ポケットの深化
(歯肉が盛り上がることで歯と歯肉の隙間が大きくなり、歯垢の溜まりやすさが進んだ状態)が見られました。
歯科レントゲン検査で各歯の歯根の状態が問題ないことを確認し、通常通りのスケーリングとルートデブライドメントを行いました。
追加処置として特に歯肉の増殖が強い左上顎の犬歯に対して歯肉切除術を行いました。
盛り上がっている歯肉を適切に測定してメスで切開します。
手術終了直後および3ヵ月後の術後検診の際には歯肉を切除した犬歯の歯周ポケットが適切な浅さになっていることと
炎症がないきれいなピンク色の歯肉が維持できていることが確認できました。
ただ、この子の場合は歯肉切除を行わなかった後臼歯などで歯肉増殖が続いていて、こちらの部位も今後同じ処置が必要になるかも知れません。
歯垢が増えて歯肉に炎症が強くなるときに、歯肉が増殖して盛り上がってしまうかどうかは、体質的な面の関与が考えられ、
なってしまう子は口腔内に全体的に同じような傾向になります
したがって継続的な歯みがき、定期的な麻酔下プロフェッショナルクリーニング、必要な部分には外科的な処置を適切に続けていくことがとても大切です。